早月尾根から剱・立山・大日縦走


平蔵のコルより剱岳を望む
 2年前に計画していたものの台風接近で中止したプランに再挑戦。
早月尾根から剱・立山・大日とハードでしたが好天に恵まれ充実した縦走でした。

【 期 間 】 1999.7.31(土)〜8.3(火) (30日夕発)
【 山 域 】 北アルプス
【 山 名 】 剱岳・一服剱・別山・真砂岳・大汝山・雄山・浄土山・
        奥大日岳・大日岳
【 天 気 】 7/31(土) 晴れ
        8/ 1(日) 晴れのち曇り一時雨
        8/ 2(月) 晴れのち曇り
        8/ 3(火) 晴れ
【アプローチ】 16:42 大阪  〜19:50 富山 (JR サンダーバード31号 富山行)
        5:22 電鉄富山〜 5:43 上市 (富山地方鉄道 宇奈月温泉行)
        5:45 上市  〜 6:15 馬場島(タクシー)
【 ルート 】 7/31(土) 馬場島〜松尾平〜早月尾根〜早月小屋(泊)
        8/ 1(日) 早月小屋〜剱岳〜一服剱〜剣山荘〜別山乗越〜
             別山〜内蔵助山荘(泊)
        8/ 2(月) 内蔵助山荘〜真砂岳〜大汝山〜雄山〜一ノ越〜浄土山〜
             室堂〜新室堂乗越〜奥大日岳〜大日小屋(泊)
        8/ 3(火) 大日小屋〜大日岳〜大日小屋〜大日平山荘〜
             牛ノ首〜称名滝
【 メンバー 】 単独


     夜行バスが満席で取れなかったので前夜のうちに富山入り。
     富山駅近くのビジネスホテルにチェックインしてから
     活魚の店に行き、新鮮な海の幸で明日からの山行の英気を養う。
     巨大な岩牡蠣や新鮮な刺身,炭火で焼いた魚を肴に冷酒で一杯。
     明日は早いので酒量は控えめにして、締めはご飯と鱈汁。
     あ〜美味かった。満足、満足。 (^_^)

 7/31(土)

  5:10 電鉄富山駅には大勢の登山者がいるが、私の乗る宇奈月温泉行きの
     列車はガラガラ。やはり早月尾根を登る人は少ないようだ。
  5:43 上市駅で降りたのは私の他には東京から来たというK氏だけ。
     2人ともタクシーを予約していたが同じタクシー会社だったので、
     1台に同乗することにする。空は青空が広がり好天が望めそうだ。
  6:15 馬場島の登山口に到着。タクシー料金は\6,700也。
     給水を済ませてきたK氏を見送り、私はキャンプ場で水筒を満たす。
早月尾根登山口
  6:35 登山口から登り始めるがいきなりの急登でなかなか厳しい。
     樹林の中を登って行く。道脇にはカラマツソウやソバナが見られる。
  7:15 松尾奥の平と思われる小広場に到着。木のベンチは土台が残るだけ。
     一息入れてから出発。道の真ん中に巨大な緑色のフンが落ちており
     動物の気配が濃い感じだ。周りには立山杉の巨木が多い。
     やがて大きな幕営装備を背負った3人の青年グループに追いつく。
     この後、彼らとは何度も出会うことになる。
  8:10 「1200m」と書かれた標石があるところで休憩。
     相変わらずの急登が続く。
  8:40 「1400m」と書かれた標石がある場所に到着。
     富山方面の展望が開けて眺めが良い。先行者が休憩中。
     やがて先ほどの青年グループも到着。早くも下ってくる人もいる。
     少し汗も引いてきたので出発。
     ツルアリドオシ,オオバノヨツバムグラなどの花に出会う。
  9:05 「1600m」の標石があるところで休憩。
     今日は良く晴れ、風も弱いため樹林帯の急登は暑くて堪える。 (-o-;)
     この辺りではゴゼンタチバナやシモツケソウが見られた。
  9:35 急登を登り切ると見晴らしの良い場所に出た。またまた休憩。
     ここは多少風も通って気持ちが良い。 (^_^)
     馬場島を見下ろして高度を稼いだことを実感する。
     しばらくすると青年グループも登ってきた。地元なので馬場島までは
     車で送ってもらったとか。今日は剱を越えて剱沢まで下りたいと
     意気盛んである。彼らと談笑していると単独行の若者が到着。
     彼は今日から早月小屋でバイトらしい。頑張れよ〜。
  10:05 充分に休憩したところで出発。
  10:15 「1800m」の標石。この付近ではタカネニガナ,モミジカラマツ,
     オオバミゾホオズキなどの花が道脇を彩っている。
  11:05 1920.7mの三角点を通過すると、マイヅルソウ,ニッコウキスゲなどが
     見られるようになる。陽も高くなり、暑い。途中で何度も休憩を繰り返す。
     再び青年グループに追いつく。重装備の彼らは私以上に堪えたようで
     今日は早月小屋までにしますとのこと。賢明な選択である。
  12:10 細長い池塘の脇を通る。この辺りではミヤマキンポウゲや
     コイワカガミ,ナナカマドなどの花に出会うことができた。
     やがて2224mピークに到着。早月小屋の青い屋根はもう目の前だ。
  12:55 早月小屋に到着。小屋前にはビーチパラソルとテーブルが並び、
     休憩できるようになっている。既に意外と多くの人たちが談笑中。
     私も宿泊の手続きを済ませてからテーブルへ。
     先着していたK氏と一杯やりながら山の話に花が咲く。
     富山出張のついでに登りに来たというK氏は出張の折りに山へ行くことが
     多いらしく、北欧出張の際にも山に登ったことがあるそうだ。
     名刺を渡して関西出張の際は大峰・台高辺りを勧めておいた。
     やがて剱まで登ってきた地元のおじさんが下りてきた。
     早月尾根を往復日帰りとか。スゴイ!
     馬場島まで車で入れる早月尾根は地元の人にとってはポピュラーな
     コースらしい。
     夕食を済ませてからは付近を散策。アオノツガザクラやツマトリソウ,
     ミヤマダイモンジソウなどの花に出会うことができた。
     夕暮れが近づくと2224mピークに登って夕日と富山の夜景を眺めに行く。
     富山平野はもちろん能登半島の先の方まで見渡すことができる。
     美しい夕景と富山の夜景を楽しんだら部屋に戻る。
     今夜は10人部屋に12名。楽に寝られそうだ。 (-_-)zzz

 8/1(日)

  5:35 朝食を済ませ早月小屋を出発。
     今日も青空が広がり、剱岳からは大展望が期待できそうだ。 (^_^)
     樹林帯の急登が続く。緑色の花を付けたミヤマバイケイソウ,
     ミヤマアキノキリンソウ,ヨツバシオガマ,タカネヤハズハハコ,
     キヌガサソウ,エゾシオガマなどの花々が道脇を飾っている。
  6:15 「2400m」の標石を過ぎると小さな雪渓が現れてくる。
     早月小屋から軽装で往復するらしい家族グループが休憩している。
     昨日の青年グループもいる。酒が減ったのでだいぶ軽くなったそうだ。
     今日も彼らとは何度も顔を合わせることになる。
     この辺りからはウサギギク,ミヤマダイコンソウ,クルマユリ,
     シナノキンバイ,チシマギキョウ,タカネマツムシソウ,
     イワオウギ,オタカラコウ,イワツメクサ,コバイケイソウなどの
     花に出会うことができた。
     やがて森林限界を超えて岩稜の登りとなるが、急登は相変わらずである。
     遙か下に早月小屋の青い屋根を見下ろし、早月尾根の急登を実感する。
     青年グループの3人とは「さすがにキツイね〜」と声を掛け合い、
     何度も休憩しながら登る。
  8:05 「2800m」の標石。いくつもの鎖場を越える急登が続くが、
     ミヤマオダマキ,ハクサンイチゲ,イワベンケイなどの花々が
     疲れを癒してくれる。
剱岳山頂から剱沢方面の展望
  9:00 剱沢からのルートと合流するとわずかで剱岳山頂(2998m)に到着。
     山頂は既に大勢の人で賑わっている。空は抜けるような青空が広がり
     360度の大展望が楽しめる。南には剱沢から立山が大きく見える。
     その向こうには燕・槍・穂高・笠・薬師と言った北アルプスの山並み。
     南西方向には明日目指す奥大日・大日の山稜が連なる。
     南東には先週歩いた蓮華岳・針ノ木岳・スバリ岳・赤沢岳などが並び、
     さらにその奥には八ヶ岳や雲海の上に端正な姿を見せる富士山,
     南アルプスまでも見通すことができる。
     そして東には爺・鹿島槍・五竜・唐松・白馬と後立山連峰も揃い踏み。
     また、西に目を転ずれば大きく広がる富山平野。その向こうの能登半島も
     先端まで遠望できる。素晴らし〜い。 \(^O^)/
     程なく青年グループも到着し、お互いに山頂写真を撮り合う。
  9:50 早月尾根を登り切った充実感と大展望を楽しめた満足感に浸りながら
     下山開始。カニのヨコバイでは渋滞に巻き込まれる。
     始めはノロノロながらも進んでいたが、やがてサッパリ進まなくなる。
     よく見えないが岩場に慣れないグループがかなりもたついているようだ。
     動かない列にイライラ感が高まる。剱に登るからには岩場での通過ぐらい
     マスターしてから来るべきで、剱に対して失礼と言うものだ。
     最近の「百名山詣で」には困ったものである。
     ようやく件のグループが通過すると列が動き始めた。
  11:00 平蔵のコル着。先着していた青年グループと一緒に一休み。
     ここから見上げる剱は真っ青な空をバックに一際そそり立って見える。
     一息入れたところで、今日は剱沢までという彼らと一緒に下る。
     強い日差しが照りつけて結構暑い。前剱は巻いて下る。
  12:10 一服剱(2618m)に到着。狭い山頂で休憩。
  12:30 剣山荘に到着。冷たいジュースを買って喉を潤す。
     行動食のミニドーナツを食べながら中休止。
     青年グループの3人は今日は剱沢で幕営。
     明日は立山まで空身でピストンして仙人池を目指すという。
  13:00 明日の立山での再会を期待して、彼らと別れて別山乗越へ向かう道を取る。
     途中、何度か雪渓を横切る。空は次第に雲が広がってきた。
  14:05 別山乗越着。剱御前小屋前で休憩。一時小雨がぱらつく。
     別山への道を登り始めるが足が疲れているので厳しい。
  14:40 別山(2874m)山頂に到着。周囲はガスに包まれ展望は全くない。
     セルフタイマーで写真を撮ってから内蔵助山荘への道を下る。
  15:20 内蔵助山荘に到着。案内された部屋には単独行のおじさんが2人。
     早速ビールを片手に談笑。おじさんの1人は富山の人で、
     今夜は富山の花火大会があるとか。山の上から見下ろす花火見物というのも
     オツなものだが、この空模様では難しいかな。
     やがて単独行のおじさんが到着。昨日、早月小屋で見かけた人だ。
     薬師を越えて槍まで行く予定とか。スゴイ人はいるものである。
     夕日を観に小屋前に出てみたが、相変わらずのガスで富山平野の一部が
     見えるだけであった。
     今夜は4畳半に4名、楽々の寝床である。花火の頃に見に行こうと
     思っていたのだが、夕食を済ませると早々と眠ってしまった。 (-_-)zzz

 8/2(月)

朝焼けの内蔵助カール
  4:45 昨夜の曇り空はすっかり晴れているが今朝は風が強い。
     風除けの雨具を羽織って小屋裏の展望台で御来光を待つ。
     やがて鹿島槍の肩から日が昇る。美しい御来光だ。
     朝焼けに映える内蔵助カールも美しい色を魅せてくれる。
     雲海の上には八ヶ岳や富士山,南アルプスも顔をのぞかせており、
     今日も好展望が期待できそうだ。 (^_^)
  5:45 朝食を済ませ内蔵助山荘を後にする。
  5:55 真砂岳(2861m)山頂。山名板もなく素っ気ない山頂だ。
     大汝山へ登りにかかると見覚えのある顔が下りてきた。
     青年グループで一番元気だった1人だ。さすがに空身だと早いなあ。
     他の2人はマメをつぶしたりしてテン場で滞留らしい。 (^^;)
     2人によろしくと伝えて別れを告げる。
  6:25 富士の折立(2999m)。中高年女性グループが休憩中。
  6:35 大汝山(3015m)山頂に到着。程なく到着した5人の学生グループは
     白馬大雪渓を登って針ノ木まで縦走、平ノ渡しを渡って
     立山ロープウェイで上がってきたそうだ。
     山小屋泊でかれこれ10泊くらいとか。若いって良いなぁ〜。
     ここでも青空の下、360度の展望を楽しんでから雄山を目指す。
  7:05 雄山に到着。参拝料500円を払って頂上(3003m)へ。
     お祓いを受け、御神酒をいただいてから一ノ越へ下る。
     登ってくる人が多い。
  7:50 一ノ越に到着。一息入れてから浄土山への道を取る。
  8:20 富山大学の立山研究室の建物がある五色ヶ原との分岐。
  8:40 浄土山(2831m)山頂に到着。付近にはタテヤマリンドウの花も見られる。
     室堂へ下る道だろうと思い下って行くがやがてガレ場に出て行き詰まる。
     どうやら道を間違えたらしい。 (^^;)ゞ
  9:35 再び登り返して浄土山山頂へ戻る。やれやれ。
     今度は正しいルートであることを確認して下る。
  10:10 室堂着。バスターミナルへの道は工事中で遠回りを強いられる。
     立山玉殿の名水を水筒に満たしてからみくりが池に向かう。
  10:30 みくりが池温泉に到着。ここで2日半の汗を流すことにする。
     周辺の散策路は人であふれているが男湯には3人だけ。
     ゆったりとお湯に浸かれて気持ちが良い。 (^_^)
  11:25 さっぱりしたところで大日方面を目指す。
新室堂乗越への登りからの眺め
  11:50 雷鳥沢のテン場着。称名川に架かる橋を渡り左の道を取る。
     さすが大日は花の山。様々な花が咲き乱れるお花畑の中の道を進む。
     ハクサンイチゲ,ミヤマキンポウゲ,イワイチョウ,クルマユリ,
     ツガザクラ,アオノツガザクラ,コイワカガミ,ミヤマキンバイなどの
     花と出会う。
  12:25 新室堂乗越着。花の道はまだまだ続く。タテヤマリンドウ,
     ゴゼンタチバナ,タカネニガナ,ミヤマアキノキリンソウ,
     チングルマは羽毛をなびかせているものも多い。
     キヌガサソウ,ナナカマド,エゾシオガマ,ハクサンシャクナゲ,
     ミヤマホツツジ,モミジカラマツ,ハクサンフウロ,
     ミヤマコウゾリナ,ニッコウキスゲ,ホソバノキソチドリ,
     ウサギギク,シナノキンバイ,ヨツバシオガマ,コバイケイソウ,
     ミヤマバイケイソウ,ミヤマダイモンジソウ,カラマツソウ,
     イワツメクサと正に百花繚乱である。 (^o^)
     足元の花々に見とれているうちにガスが上がってきた。
  13:55 奥大日岳(2605.9m)山頂に到着。ガスに包まれて展望はサッパリである。
     この辺りからはミヤマダイコンソウ,タカネヤハズハハコ,
     ミヤマトリカブト,オオレイジンソウ,ベニバナイチゴ,
     ミヤマキスミレ,オオヒョウタンボク,オオバミゾホオズキ,
     オタカラコウ,シモツケソウ,ハクサンシャジンなどが見られた。
     七福園の手前ですぐりさんと連れの女性に遭遇。
     みるくさんとまるいさんは先に行っているらしい。
     すぐりさんが七福園まで登ってきたことを確認して先に進む。
     木道を過ぎ、大日小屋の手前でみるくさんとまるいさんに追いつく。
  15:30 大日小屋着。宿泊手続きを済ませ、早速のビール。
     やがてすぐりさんらも到着して改めて乾杯〜。 (^o^)/□□\(^o^)
     小屋の前からは早月尾根を一望できる。
     あの長い尾根を登ってきたんだなぁ〜と思うと感慨深い。
     夕暮れに染まる剱を期待していたが、大日岳の向こうに日が沈むので
     思ったほどではなかった。
     みるくさんとまるいさんは夕日を撮ろうと大日岳に登っていった。
     夕食を済ませた後は食堂でコーヒータイム。花や山の話に花が咲く。
     今夜は蚕棚式のベッドだが私の隣は空いており広々と寝られる。
     それではおやすみなさい。 (-_-)zzz

 8/3(火)

  4:40 今日も空は青空。大日岳山頂から御来光を眺めようと大日岳へ向かう。
     途中で先行していたみるくさんとすぐりさんに追いつく。
  4:50 大日岳(2501m)着。御来光を待つが剱の向こうから昇るので
     結構時間がかかる。やがて剱の肩から明るく輝く陽が昇ってきた。
  6:10 朝食を済ませ、みるくさんらに「お先に〜」と告げて下山開始。
  6:40 水場に到着。先行していた団体さんに占拠されていたので
     少し先の支流で給水。快調に下る。途中、ミソガワソウに出会う。
  7:10 木道に出る。大日平山荘の赤い屋根も近くなってきた。
     やがてササ原の中の道となる。ワタスゲの白い綿毛も風に揺れている。
  7:35 大日平山荘着。一息入れてから再び下り始める。
  8:10 牛ノ首。樹林の中の道で下界の暑さを思い知らされる。
  8:20 猿ヶ馬場の標識がある場所を通過。
  8:50 登山口の車道に出る。称名滝を見物しに舗装道を進む。
  9:00 称名滝に到着。落差350mの滝は実に豪快だ。
     舗装道を戻り称名滝のバスターミナルに向かう。
  9:15 称名滝バスターミナル着。次のバスまで時間があるため
     近くのレストハウスでミルク金時を食す。
  9:55 バス,富山地鉄と乗り継いで富山へ。
     富山駅近くの銭湯で汗を流してから寿司屋で打ち上げ。
     岩牡蠣に白エビ,地魚の寿司で一杯。あ〜っ、旨い。 (^O^)/□
     充実の山行に満足して帰路に就く。

【帰 路】 9:55 称名滝〜 10:15 立山駅  (立山開発鉄道バス 立山駅行)
      10:34 立山 〜 11:33 電鉄富山 (富山地方鉄道 電鉄富山行)
      14:14 富山 〜 17:31 大阪   (JR サンダーバード30号 大阪行)

早月尾根はさすがに厳しい登りでしたが、それだけに登った後の充実感は最高です。
連日の好天に恵まれ展望も最高でした。いや〜ぁ、縦走は楽しいなぁ。 (^o^)
大日の花も素晴らしかったです。

タイトルインデックスへ 山行インデックスへ 山域インデックスへ トップページへ