花を求めて御池岳へ(鈴鹿)


ボタンブチ近くの幸助の池
ここのところ毎週連チャンの山行きで、すっかり遅くなってしまいましたが
花を求めての御池岳行きの報告です。

【 期 間 】 1996.5.17(金)〜18(土)
【 山 域 】 鈴鹿山系
【 山 名 】 冷川岳・御池岳・鈴北岳・鈴ガ岳
【 天 気 】 5/17(金) 晴れ
        5/18(土) 曇り
【アプローチ】 6:00 新大阪 〜 7:00 名古屋  (JR ひかり200号 東京行)
        7:12 名古屋 〜 7:40 近鉄富田 (近鉄 鳥羽行 急行)
        8:10 富田  〜 8:59 西藤原  (三岐鉄道 西藤原行)
【 ルート 】 5/17(金) 西藤原〜聖宝寺〜長命水〜坂本谷出合〜冷川谷分岐〜
             白船峠〜真ノ谷(泊)
        5/18(土) 真ノ谷〜白船峠〜冷川岳〜尾根道分岐〜長命水〜
             尾根道分岐〜コグルミ谷分岐〜御池岳〜奥ノ平〜
             幸助の池〜ボタンブチ〜御池岳分岐〜池ノ平〜
             鈴北岳〜ヒルコバ〜鈴ガ岳〜ヒルコバ〜大君ヶ畑
【 メンバー 】 単独

 5/17(金)

  9:00 三岐鉄道の終点、西藤原駅に到着。空は晴天。 (^o^)V
     私の他にはおばさんグループが2組だけ。
     まずは駅の窓口で鈴鹿の絵地図(1部50円也)を購入する。
  9:05 西藤原駅から聖宝寺を目指す。先行していたおばさんグループを
     追い越して行く。道脇にはシャガやタンポポ,レンゲ草などが咲いている。
     神社の所から石段を登り、聖宝寺を通って更に進む。
  9:30 長命水に到着。早速冷たい水でのどを潤し、水筒とポットを満たす。
  9:40 来た道を下って行くと先程のおばさんグループとすれ違う。
     墓の所から左に折れて広い道を登って行くが、今年の豪雪の名残か
     竹が倒れていて歩きにくい箇所もある。絵地図を見るとこの道から
     坂本谷の堰堤へ抜けられるはずなのだが、やがて道が途切れてしまう。
     何とかなるだろうと適当に登って行くが、踏み跡も次第に不明瞭となり
     幕営装備の詰まったザックを背負っての急登は辛い。 (;_;)
     これなら戻って下の道を進んだ方が早そうだ。 (^^;)
     来た道を引き返して下の舗装道を坂本谷へと向かう。
  10:30 やっと坂本谷出合に到着。だいぶ時間をロスしてしまった。
     一息入れ、気を取り直してから登山道に入ると、
     早速たくさんの花々が迎えてくれる。 (^_^)
     白い小花が群生しているのはコンロンソウにシャク。
     黄色の花は、光沢のあるキンポウゲにミヤマキケマン,ヤマブキ。
     そしてヤマブキに似た4枚花はヤマブキソウ。
     坂本谷の涼しげな水音もやがて伏流となり、強い日差しに汗が
     噴き出してくるが、ひらひらと舞う蝶の姿や野鳥達のさえずり,
     そして可愛い花々が元気づけてくれる。
     深く切れ込んで10枚花のように見える白い5枚花はミヤマハコベ。
     葉の陰に隠れるように咲いている変わった形の白花はオドリコソウ。
     黄色のヤマネコノメソウは茶色の小さな実を付けているものも多い。
     可憐なニリンソウがたくさん咲いている中、イチリンソウも1株
     見つけることができた。バイケイソウはここでも群生している。
  12:30 冷川谷分岐に到着。ここでは白い花のイカリソウを見つけた。
     この辺りからは大きな3枚葉が良く目立つエンレイソウ、そして
     花の終わったものが多いがカタクリも見られるようになる。
  12:50 白船峠に到着。中年の夫婦連れと年輩の単独男性に出会う。
     夫婦連れはそのまま藤原岳へ続く道を登っていったが、年輩の男性と
     私はここで昼食。おにぎりを頬張りながら言葉を交わす。御池岳へは
     何度も登られているそうで、やはり今年は花の時期が遅いらしい。
  13:35 藤原岳へ向かう彼を見送ってから真ノ谷へ下る。
     なだらかな道もあるようだが、今日は真っ直ぐ下る方の道を行く。
     しばらく下って行くと木の幹を駈け登るリスの姿を見ることができた。
  13:50 真ノ谷に下りて右へ進む。
  14:00 先程のなだらかな道を下りてきたところが広場になっており、
     絶好のテン場である。しかし絵地図を見るとこの先にもテン場に
     使える場所があるようなので、そのまま偵察に行く。
     しばらく行くとそれらしき場所があったが、先程の場所の方が
     広くて快適そうだ。もう少し進んでみてから戻ることにする。
     この辺りではヤマエンゴサクヤマルリソウに出会うことができたが、
     花の種類は少ないようなので明日は尾根道を進むことにしよう。
  14:40 広場の所に戻り、最初にするのは缶ビールを冷やすこと! (^_-)
     真ノ谷の流れにビールを沈めてからテントを張っていると、
     白船峠から5人のおばさんグループが下ってきた。カメラのシャッターを
     頼まれてから御池岳方面へ向かうのを見送る。テントの設営が済むと
     行動食のナッツをつまみに缶ビールで一杯。あ〜、旨いっ! (^o^)
     周囲の新緑も美しく、気持ちの良いテン場である。
     ビールが空いてしまうとテントでゴロリ。しばしウトウトする。
  17:00 レトルトのシチューとご飯で夕食。空は段々と曇ってきた。
  19:30 焼酎のお湯割りを寝酒にして就寝。 (-_-)zzz
  ??:?? 夜中に目を覚まし、空を見上げるが曇っているようで星は見えない。

 5/18(土)

  4:30 起床。空は曇っているが、鳥達は早朝から大合唱である。私に判るのは
     ホトトギスだけだが、その他にもたくさんの種類の鳥がいるようだ。
     「ピーチピーチ」,「ピーッ」,「ポーポーポポー」,「チッチッチッチッ」,
     「ピーヒョヒョヒョヒョ」といろんな声が聞こえてくる。 (^_^)
     鳥達の歌声を聞きながらパックの天ぷらうどんで朝食。
     すぐそばに豊富な水があるのは有り難いことだ。水場を汚さないよう、
     小用も少し山側に登って水場から充分離れた所で済ます。
     ここで幕営する人はみんなそんな気を使ってくれているのかなぁ〜?
     そんなことを考えながら、食後のデザートにキウイフルーツを食す。
  6:15 テントを撤収し、白船峠に至るなだらかな道を登って行く。
     次第にガスに覆われるようになり、時折、小雨もぱらついているようだ。
     この道はバイケイソウ,エンレイソウ,カタクリが多い。
     「チチチューチー」とさえずる小さなカラ類らしき鳥の姿も
     見ることができた。
  6:40 白船峠に到着。一息入れてからなだらかな尾根道を進む。
     この道にはイワカガミが多い。葉は3枚、雄しべは10本のツツジの仲間は
     トウゴクミツバツツジだろうか?
     「チチピーチチピー」とさえずる鳥の声も聞こえてくる。
  7:00 冷川岳(1054m)を通過。標識がなければ気付かずに過ぎてしまいそうだ。
     この辺りではウグイスの元気な声も聞こえてくる。
  7:25 尾根道分岐に到着。ここからコグルミ谷を少し下り、長命水で水を
     得ることにする。この下りではツツドリの声を耳にすることができた。
     途中、登ってくる初老の単独男性とすれ違う。
  7:50 豊富に水が湧き出る長命水に到着。冷たくて美味しい水だ。 (^o^)
     水筒とポットに水を満たし終える頃、何人かの人が登ってきた。
     一息入れてから下ってきた道を登り返す。この道も花が多い。
     足元のちょっと変わった2枚葉の間から小さな花穂らしきものを
     のぞかせているのは何の花だろう?
  8:25 尾根道分岐に戻る。指導標には「山宿の娘峠」と書かれている。
     ここから御池岳へ向かう右の道を取る。小さな黄色い花をたくさん
     咲かせている木はアブラチャンだろうか。
  8:55 コグルミ谷分岐に到着。ザックをデポして、真ノ谷を少し下って散策。
     この辺りからイチリンソウに良く似たキクザキイチリンソウも
     目にするようになる。ニリンソウやイチリンソウは、つぼみの頃は
     少し赤みを帯びているんだなぁ。
  9:20 再びザックを背負って出発。御池岳分岐から左に折れ、急坂を登る。
     後ろから登ってくる人の話し声が聞こえてくる。
     この斜面もバイケイソウが多い。
  9:50 御池岳丸山山頂(1243m)に到着。ガスに覆われ展望は全くない。
     後から登ってこられたご夫婦にシャッターをお願いする。
     一休みしてから少し下り、奥ノ平・ボタンブチ方面への道を取る。
     やがて踏み跡はしっかりしているが、一面の笹の海を泳ぐことになる。
     先行者が数人あるようだ。ボタンブチへの分岐を過ぎて更に進む。
  10:30 奥ノ平と書かれた標識があるところに到着。
     先行者と共に「ここが奥ノ平〜?」と苦笑い。
     あまりに退屈な場所に拍子抜けして、ドッと疲れる。 (-o-;)
     ボタンブチの分岐まで戻り、次はボタンブチを目指す。
     こちらでも猛烈な薮漕ぎを強いられ、難渋する。 (;_;)
     やがて前方にこんもりとした樹林が見えてくる。
     あの中に山人さんの報告にあった幸助の池があるのだろう。
     先にそちらへ立ち寄ることにする。
  10:55 樹林の中に隠れた幸助の池に到着。周囲はガスに覆われ幻想的な雰囲気だ。
     池の周囲にはバイケイソウの群落、水面ではたくさんのアメンボ達が
     セーリングを楽しんでいた。再び笹を漕いでボタンブチへ向かう。
  11:05 ボタンブチに到着。晴れていれば素晴らしい展望なのだろうが、
     幸助の池の森も時折隠れるほどのガスがかかる今は
     ただ真っ白な空間が見えるだけ。 (;_;)
     わずかでもガスが切れないかと淡い期待を抱きながら行動食で
     簡単な食事を取るが、この空模様では空しい期待のようだ。
     いつの日かの再訪を心に決め、笹藪の中を引き返すことにする。
  11:40 奥ノ平・ボタンブチの分岐まで戻り、一休みしていると、入れ替わり
     立ち替わり次々と人がやってくる。御池岳分岐への下りでも
     何人もの人とすれ違うことになる。
  12:05 御池岳分岐から左に折れ、池ノ平,鈴北岳方面を目指す。
     池ノ平のドリーネにはまだ雪が残っているところもある。
  12:40 真ノ池を過ぎて行くと、登山道の一部が雪で覆われているところがある。
     今年は本当に雪が多かったんだなぁ。途中、日本庭園への分岐を見るが、
     もう薮漕ぎは遠慮したいので今回はパス。
  13:05 鈴北岳山頂(1182m)に到着。ガスも少し晴れてきて、眼下に日本庭園を
     望むことができる。ここからは笹が刈り取られて歩きやすい鞍掛峠への
     道を下る人が多い。一息入れてから鈴ガ岳への道を取る。
  13:35 ヒルコバ着。再びの登りに備えて息を整えていると、7〜8人の
     中高年グループがやってきた。ここからは彼らと共に鈴ガ岳を
     目指すことになる。この道も薮っぽい箇所が多く歩きにくいが、
     しばらく登ると清楚なヒトリシズカの花に出会うことができたのは
     収穫であった。 (^_^)
  14:00 鈴ガ岳山頂(1130m)に到着。ただ道が通っているだけと言った感じの
     面白味に欠ける山頂だ。ここも樹林とガスに覆われて展望は全くなし。
     一休みしてから来た道を下る。
  14:20 ヒルコバに戻る。鈴北岳から鞍掛峠へ下山するという彼らを見送り、
     御池谷を下る。
  15:20 鞍掛橋のたもとの車道に出る。ここからは舗装道歩きとなる。
  16:10 大君ヶ畑バス停着。先客は西藤原から歩いてきたという単独男性一人。
     時間がなかったのでピークを踏んだのは鈴北岳だけだそうだ。
     バス待ちの間、彼との山の話に花が咲く。
  16:30 多賀駅行きのバスに乗り込み、充実の山行きを振り返りつつ帰路に着く。

【 帰 路 】 16:30 大君ヶ畑 〜 16:53 多賀駅 (湖国バス 多賀駅行)
        17:10 多賀   〜 17:14 高宮  (近江鉄道 高宮行)
        17:17 高宮   〜 17:24 彦根  (近江鉄道 米原行)
        17:56 彦根   〜 19:15 大阪  (JR 播州赤穂行 新快速)

御池岳周辺は花も野鳥も多いですね。
何度も訪れてみたい山の1つになりました。 (^_^)

鈴鹿名物の笹薮漕ぎは本当に疲れますね〜。 (-o-;)
次に訪れるときはボタンブチからの展望も楽しみたいと思います。

タイトルインデックスへ 山行インデックスへ 山域インデックスへ トップページへ