雪を踏んでの近百、古ヶ丸山(台高)


レンガ滝
【 期 間 】 1995.11.25(土) [前夜発]
【 山 域 】 台高山系
【 山 名 】 古ヶ丸山・清治山
【 天 気 】 曇り時々晴れ
【 ルート 】 からすき谷〜レンガ滝〜古ヶ丸山〜清治山〜865.1m峰〜からすき谷
【 メンバー 】 佐野誠さん,パルプさん,丹さん,多聞

  21:25 昨日の関西定例会で急遽まとまった古ヶ丸山行きの待ち合わせ場所は
     地下鉄千里中央駅北口。パルプさんと佐野さんは既に到着していたが
     丹さんはまだ現れない。集合時間は21:30でしたよね〜と言ったら、
     21:00だとのこと。ありゃ? (^^;)
     昨日はだいぶ飲んでたもんなぁ。すんませ〜ん。 m(_ _)m
     数本電車を待つが丹さんはまだ現れない。
     おっかしいなぁ〜、ん、ひょっとしたら...と思い南口へ行くと
     そこにはひたすら待ち続けている丹さんの姿が...
     21:00には着いていたそうなので1時間近く待ち続けていたようだ。 (^^;)
     集合時間を聞き違えて一番遅れたはずの多聞が一番先に着いていた丹さんを
     迎えに行くという出発前からのハプニングに今回の山行きが思いやられる。
     予定より1時間ほど遅れてパルプさんの車で出発。
  ??:?? からすき谷の林道入口に到着。テントを張ってから豪華な宴会。 (^o^)
     お腹も一杯になったところで就寝。 (-_-)zzz

  6:00 起床。天気も良好。パルプさんと行くときは朝食もリッチだ。 (^_-)
  7:30 テントを撤収していざ出発。からすき谷の林道を進む。早くから山仕事の
     人達が入っていて、挨拶を交わす。少し上では木を切り出しているので
     注意してくれとのこと。しばらく登ると林道の上の方で切り出し作業を
     している人達がおり、足早に通り過ぎる。
  8:10 砂利道に変わった道をしばらく行くと小さな滝がある場所に出る。
     ここで一休み。やがて砂利道も終わり、山道を行くようになる。
  8:30 レンガ滝に到着。岩壁がレンガを積んだような形なのでレンガ滝と
     呼ばれているらしい。少し戻った地点から登るが、やがて踏み跡が消える。
     どうもこの道じゃないみたい。レンガ滝の右岸から登れないかと
     進んでみたが、こちらも無理みたいだ。 (^^;)
  9:00 「火の用心」の大きな看板があるところまで戻ってから、
     再び登りにかかる。どうやらこれが正しい道らしい。やれやれ。
     しばらく登ると鹿よけのゲートをくぐる。
  9:20 たくさんの伐採木が見えるところでゲートを出る。ここで一休み。
     左手にはすぐにゲートがあるが、ここからは右手の道を取る。
     やがて「古ヶ丸,白倉へ」と書かれた宮川山岳会の指導標を見送る。
  10:05 左の主尾根への道と右のガレへの道が分かれる地点に到着。
     我々は左の主尾根への道を取る。やがて所々でうっすらと雪が
     見られるようになる。今シーズン初めて出会う雪だ。 (^_^)
  10:35 1056mピークに到着。ここで一休み。後もう一頑張りだ。
  11:15 古ヶ丸山山頂(1211.0m)に到着。三角点とたくさんの山名板があり、
     露岩の周りには雪が残っている。周囲は樹林が多いが、今はすっかり葉を
     落としているので意外と展望が良い。西の方に見えるのは池木屋山
     だろうか。周囲の山々も山頂付近はうっすらと雪をまとっている。
     記念撮影を済ませてから下山にかかる。
  11:40 1056mピーク手前の平坦な場所で、パルプさんの定番のおでんで昼食。
     この時期、温かいおでんがとても美味しい。 (^o^)
  12:40 お腹も落ち着いたところで下山再開。下山路は尾根通しの道を行く。
     971mピークでは南側の展望が広がる。
  13:15 清治山を通過。
  13:30 865.1m峰に到着。樹林に囲まれ展望は全くない。一休みしてから
     テープを頼りに下って行くが、やがてコースが不明瞭になる。
     からすき谷林道へ下る予定であったが、どうやら東の尾根をそのまま
     進んでしまったようだ。このまま進んでも下りられるはずなので、
     強引に突っ切って行くことにする。 (^^;)
  15:05 植林の中の急な斜面を下りきると、からすき谷林道入口近くの道路に出る。
     お疲れさま〜。この後、スメールに立ち寄り、汗を流してから帰路に着く。

今回のコースはガイドブックでは星1つですがバリエーションルートになっています。
865.1m峰からは明確なルートはないので確かな読図力が必要です。

これで私の登った近百は32座目です。 (^_-)V

タイトルインデックスへ 山行インデックスへ 山域インデックスへ トップページへ