霧の中のお花畑 加賀白山徘徊記


観光新道の殿ヶ池避難小屋
 2回目のテント泊は加賀白山の南竜ヶ馬場。
御前峰も別山山頂も踏まずに霧の中のお花畑を徘徊してきました。

【 期 間 】 1995.8.1(火)〜8.3(木) [前夜発]
【 山 域 】 白山
【 山 名 】 御舎利山 (^_-)
【 天 気 】 8/1(火) 曇りのち霧  8/2(水) 霧一時雨  8/3(木) 霧時々雨
【アプローチ】 7/31(月)
         18:42 大阪 〜 21:22 金沢 (JR スーパー雷鳥41号 富山行)
        8/1(火)
          5:20 金沢駅〜  7:30 別当出合 (北陸鉄道バス 別当出合行)
【 ルート 】 8/1(火) 別当出合〜観光新道〜弥陀ヶ原〜南竜道〜南竜ヶ馬場(泊)
        8/2(水) 南竜ヶ馬場〜油坂の頭〜御舎利山〜南竜ヶ馬場(泊)
        8/3(木) 南竜ヶ馬場〜南竜道〜砂防新道〜別当出合
【 メンバー 】 単独

  8/1(火)

  5:20 前夜のうちに金沢入りしてビジネスホテル泊。早朝にチェックアウトして
     別当出合行きの始発バスに乗る。ちょうど座席が埋まる程度の人数だが
     私を含めテント泊の大きなザックを抱えた人は隣の席に置ける程度の
     余裕がある。金沢市内では晴天だった空は次第に雲が多くなる。
  7:30 別当出合着。空は曇っており山の上の方ははガスの中である。
     水筒に水を満たしてから観光新道を登り始める。
     早速、ヤマアジサイや白い花が2つ並んで咲いたツルアリドオシ,
     それに変わった花を付けたタマガワホトトギスなどが迎えてくれる。
     30分ほど登ったところで作業道を横切ってさらに登ってゆく。
     同じバスの人達は砂防新道を行ったようで、静かな歩きとなる。
     別当谷を挟んだ向かい側には不動滝が流れ落ちるのが望める。
     途中、下山してくる2人連れの青年とすれ違う。
  9:00 別当出合より2kmの表示がある場所でひと休み。この辺りから
     オレンジがかった黄色が鮮やかなニッコウキスゲが目立つようになる。
     さらに進むとだんだんすれ違う人が多くなってきた。結構急な登りのため
     下山路に利用する人が多いみたいだ。ササユリ,ヤマハハコ,アザミ,
     ハクサンシャクナゲ,シモツケなど次第に花が多くなってくる。
     また赤トンボも大乱舞しており、歩いていると顔にぶつかりそうになる。
  9:45 くぐり岩を通過。ブローチのようにも見える独特の形をした花は
     ハクサンタイゲキ,シナノオトギリ,カラマツソウミヤマキンポウゲ,
     イブキトラノオ,ハクサンコザクラ,ヨツバシオガマなど美しい花々が
     咲く霧の中のお花畑を進んでゆく。
  10:45 殿ヶ池避難小屋に到着。行動食を食べてしばらく休憩。
  11:15 中学生くらいの団体が到着して騒がしくなった避難小屋を後にし、
     さらに先へ進む。ここから先もお花畑が続く。
     ハクサンフウロ,コバイケイソウ,ハクサンシャジン,クルマユリ,
     ミヤマダイモンジソウ,タカネナデシコにも出会うことができた。
  11:40 馬のたてがみを通過。コイワカガミやミヤマキンバイの花も見られる。
  12:00 蛇塚に到着してひと休み。黒ボコ岩まではもう少しだ。
  12:15 黒ボコ岩に到着、一息入れてからコバイケイソウの咲く弥陀ヶ原に向かう。
     水屋尻雪渓は去年来たときと同じくらいだが少し小さいようだ。
     上の方が霧に包まれて見えないのも去年と同じだ。 (;_;)
     弥陀ヶ原からエコーラインを通って南竜ヶ馬場へ向かう予定であったが
     エコーラインは今日から工事のため通行止め。そりゃないよ〜。 (T_T)
     室堂まで登る元気もないので引き返して南竜道を行くことにする。
  12:50 黒ボコ岩から十二曲がりを下る。
  13:20 南竜分岐に到着。ここより南竜道を進む。
  13:45 南竜ヶ馬場に到着。セントラルロッジで2泊分の幕営料を支払ってから
     テントを張る。テン場は空いていて炊事舎の近くに陣取ることが出来た。
     テントの中で寝ころんでいるといつの間にかウトウトしてしまっていた。
     目が覚めたところでサブザックに必要装備を詰めて明日に備える。
     それから缶ビールを買ってきて行動食のナッツをつまみに一杯。
     あ〜、うまいなぁ! (^o^)
     ビールの後で夕食を作る。メニューは牛肉の缶詰とご飯にふりかけ。
     外は霧が濃くなり残念ながら星空は望めそうにない。
  20:30 泡盛の古酒を一杯引っかけて就寝。 (-_-)zzz

  8/2(水)

  5:30 起床。辺りはすっかり霧の中だ。今日は別山と御前峰をピストンする
     予定なのだが展望は望めそうにない。昨夜のご飯の残りを雑炊にして朝食。
  7:05 サブザックを背負って別山へ向かう。ザックは昨日よりずっと軽いので
     足どりは軽快だ。テン場を抜けると木道のある湿地に出る。
     木道を左に進み少し回り込むとジグザグの登りとなる。
     この辺りはニッコウキスゲやコバイケイソウ,ハクサンフウロなどが多い。
     晴れていたら眺めも良さそうなのだが、残念ながら霧の中である。
  8:00 油坂の頭に到着。セットしておいた高度アラームがぴったりのタイミングで
     鳴り出す。ちょっと快感である。 (^_-)
     ここで先行していたどこかのワンゲル部パーティーに追い着く。
     ここからは稜線上を進むので比較的楽だ。なおもお花畑がずっと続く。
     すぐに天池の横を過ぎてワンゲル部パーティーを追い越してゆく。
     時折、小雨がぱらつくが雨具を着けるほどではない。
     赤紫のカライトソウ,ハクサンコザクラ,紫のタテヤマウツボグサ,
     白のハクサンシャクナゲ,チングルマなど色とりどりの花々が
     咲き乱れている。 (^_^)
  8:35 池のある場所に到着。ここでやっとクロユリに出会った。
     やがて大屏風が望めるはずの場所に出るが、霧の中では全く見えない。
     途中、別山方面からやってきたグループと何度かすれ違う。
  8:55 御舎利山に到着した途端に雨が強く降り出し、あわてて雨具を身に着ける。
     別山までは10分ほどだが、わざわざ雨の中を行くこともあるまい。
     別山山頂は次回の楽しみにとっておいて、南竜ヶ馬場へ戻ることにする。
     雨が降ったり止んだりする中、来た道を戻る。
  10:45 テン場に戻る。フライシートの具合を確認し、雨具をビニール袋に
     しまい込んでテントにもぐり込む。雨音を聞きながら行動食と温かい
     レモンティーで早めの昼食。その後はラジオを聴きながらゴロ寝。
     やがてラジオの音にガリガリッと空電が混じるようになる。
     こりゃぁ、雷さんのお出ましかなぁと考えていると、案の定、遠くから
     ゴロゴロという音が聞こえてくる。しかし幸いなことに2,3度鳴った
     だけで収まったようだ。ホッ。
     雨は降ったり止んだりの繰り返しで、すっきりしそうにない。
     御前峰行きは諦めて、ゴロ寝を決め込む。1度ビールを買いに行っただけで
     夕方までずっと雨音を聞きながらのゴロ寝。次第に風も強くなってきた。
     今日の夕食はFDのチキンライスとフカヒレスープ。
  19:30 今夜も泡盛の古酒を引っかけて就寝。しかし、夜中にフライを叩く雨音と
     強風で何度も目が覚める。

  8/3(木)

  5:30 起床。辺りは昨日より濃い霧に包まれている。
     時折強い風が吹き、雨粒がフライシートを叩く。
     テントの中で餅と魚肉ソーセージ入りのラーメンを作り朝食。
     今日は砂防新道を下るだけなので楽だが雨の中の下山となりそうだ。
  7:45 時折強い風が吹いたり小雨がぱらつく中、静かになった頃を見計らって
     テントを撤収。下山開始。
  8:15 南竜分岐着。再び雨が強くなってきたので雨具を身に着ける。
  8:40 甚之助避難小屋着。水を一口飲んだだけで一気に下っていく。
     先行者をどんどん追い抜いて下る。
     別当覗あたりまで下りてくると雲の下に出たようで視界が広がる。
  9:00 中飯場着。雨具を脱ぎ、冷たい水で顔を洗って腕の汗を流す。
     さっぱりして気持ちがいい。
  9:45 別当出合着。売店でビールを買ってのんびりバスの時間を待っていたら、
     とうとうここでも強い雨が降りだした。早く下山してきて正解だったなぁ。
     やがて雨も上がり11時過ぎにはバスに乗り込む。結構多くの人が下りて
     きたようで、金沢駅に向かうバスは2台となった。
  11:30 金沢駅に向かうバスで帰路につく。

【 帰 路 】 11:30 別当出合〜14:00 金沢駅 (北陸鉄道バス 金沢駅行)
        14:55 金沢  〜17:31 大阪  (JR サンダーバード36号 大阪行)

 残念ながら展望はさっぱりでしたが、お花畑を満喫することが出来ました。

 テン場をベースにサブザックで徘徊するのは楽でいいですよ。

 雨音を聞きながらテントでゴロ寝ものんびりしていいですね。

タイトルインデックスへ 山行インデックスへ 山域インデックスへ トップページへ