初テント泊 薊岳・明神平から北部台高縦走


薊岳山頂からの展望
テントは買ったものの、なかなか使う機会がありませんでしたが、
ようやく初のテント泊に出かけてきました。 (^_^)V

【 期 間 】 1995.5.19(金)〜20(土)
【 山 域 】 台高山系
【 山 名 】 大鏡山・薊岳・明神岳・水無山・国見山・伊勢ガ辻山・ハンシ山・雲ヶ瀬山
【 天 気 】 5/19(金) 快晴
        5/20(土) 晴れ
【アプローチ】 6:15 上本町 〜 7:00 榛原   (近鉄 鳥羽行 快速急行)
        7:03 榛原駅 〜 7:26 菟田野町 (奈良交通バス 菟田野町行)
        7:35 菟田野町〜 8:18 大叉   (奈良交通バス 大叉行)
【 ルート 】 5/19(金) 大叉〜大鏡山〜薊岳〜明神平〜明神岳〜檜塚奥峰(?)〜
             明神岳〜明神平(泊)
        5/20(土) 明神平〜水無山〜国見山〜伊勢ガ辻山〜ハンシ山〜雲ヶ瀬山〜
             高見峠〜小峠〜高見登山口
【 メンバー 】 単独

 5/19(金)

  8:20 大叉バス停着。同じバスに乗ってきたデイパックを背負った初老の男性は
     大叉林道を通って明神平へ向かうという。「お気をつけて」と声をかけて
     別れる。空は快晴、Tシャツ1枚になり笹野神社の右手の道を進む。
     シャガやレンゲの花が咲いている。すぐにアスファルト道に出合うが、
     少し上がれば林道比曽垣線の標柱の下に「アザミ岳 3H」と書かれた
     板があり、ここから山道へ入る。植林の中を登って行くと野鳥の声や
     蛙の鳴き声が聞こえる。幕営装備一式を詰め込んだザックの重さが
     肩に掛かる。一歩一歩ゆっくりと足を運ぶ。
     ツツジやチゴユリの花がきれいだ。
     途中、中高年ハイカー3人組を追い抜いて行く。
     ザックの重さがキビシイ、小刻みに早め早めの休憩をとりながら進む。
  9:20 古池ノ辻を通過。植林の中の道は単調だが、野鳥の声が元気づけてくれる。
     ピピョーピピョーピピョーと少しエコーがかった声は山でよく聞くが、
     何という鳥かなぁ? 野鳥の声と名前も少しずつ覚えていきたいものだ。
     下の方からチェーンソーの音が聞こえてくる。やがてドーンと木の倒れる
     音が響いてくる。
  10:20 登り着いたところから右に少し登ると大鏡山(1182.8m)。
     大鏡池というのはどこにあるのだろう? よく分からなかった。
  10:45 小屋ノ尾の頭でひと休み。「イセ一貫堂」のプレートがある。
     この辺りから雑木が多くなり、いい感じだ。
     さらに進むと岩場が現れてくる。すぐそばのシャクナゲがとても綺麗だ。
     ちょっとした岩登り気分の登りを何度か繰り返す。山頂はもうすぐだ。
  11:30 ついに薊岳山頂(1406m)に到着。ザックが重いこともありキツかった〜。
     狭い山頂だが展望は非常に良い。周囲の山々をぐるりと見渡せる。
     付近にはシャクナゲが多いが、まだほとんどがつぼみだ。
     満開になったら綺麗だろうなぁ。ザックを下ろしておにぎりで昼食。
     やたらにアブが多い。そういえば去年登った北山の白倉岳山頂でも
     アブに悩まされたなぁ。なぜ山頂にはアブが多いのだろう?
     アゲハチョウやトンボも飛んでいる。照りつける日差しも強く、
     もう初夏の気分だ。今度はすぐ近くの木に小さな鳥がやってきた。
     スズメよりひと回り小さくて全体的に白っぽいが頭は黒。
     写真に収めることができたので、帰ってから調べてみることにしよう。
  12:30 山頂を後にし、今日の幕営地である明神平へと向かう。
     すぐにバイケイソウの群落に出会う。花には早いが特徴ある大きな葉で
     一目で分かる。ブナやカエデの新緑も美しい。おや、道の真ん中に
     大きな動物のフンがある。緑色のフンは初めて見るなぁ。何の動物だろう。
     やがて目の前に一面のササ原が開け、天理大の小屋も見えるようになる。
     今夜の幕営地はもうすぐだ。
  13:50 明神平に到着。シャクナゲ園前の平地にテントを張ることにする。
     部屋の中でテントを張る練習をしたときは、狭くてポールを差し込むのに
     苦労したが、実際に野外で張るときは広くて楽ちん。フライも付けて
     四隅をペグ打ちしてから張り綱を張る。前の利用者が使ったと思われる
     手頃な石がごろごろしているのでこれも楽ちん。初めてのテント設営は
     案ずるよりも産むが易しであった。 (^_^)V
     設営が一段落したところで小屋の裏手の水場へ水を汲みに行く。
     冷たくておいしい水は、これまでの行程の疲れを癒してくれる。
     水場から戻ってくると小屋の前で単独行の男性がダンロップのテントを
     設営している。「こんにちは」と声をかけると、「水場はすぐですか?」と
     尋ねるので、「すぐですよ。冷たい水がたっぷりあります。」と答える。
     テントに戻って横になり、こういう時テントっていいなぁと実感する。
     しばらく休憩してからサブザックに水や非常用品を詰める。
     ここから檜塚奥峰まで(出来れば檜塚まで)往復する予定である。
  14:50 まずは明神岳を目指して、下ってきた道を登る。
     荷物が軽いので肩は楽だが、疲れた足は重い。 (^^;)
  15:15 三ツ塚分岐を左に折れて進むと、やがて明神岳(1432m)に到着。
     ここから檜塚奥峰への道は分かりにくい。赤テープを頼りに進む。
  15:35 檜塚奥峰(1420m)と思われるピークに到着。三角点を細く、高くしたような
     石柱と、山岳会のプレートがあるだけ。
     本当にここが檜塚奥峰なのかな〜? ちょっと自信がない。 (^^;)
     もう日も傾いてきたので早々に戻ることにするが、いきなりルートを
     間違えて一旦先程のピークに戻りやり直し。ちょっと焦る。 (^^;;)
     戻る途中で右下の斜面を何かが駆けて行く音がする。おっ、シカだ。
     明神岳の方に駆けて行く。しばらく行くと「ピーッ」と鳴き声が聞こえた。
     さらに進むと今度は左下を駆ける足音。またシカだ。さっきのが
     戻っていったのだろうか。
  16:35 明神岳を通過して明神平へ戻る道にシカの足跡を発見。さっきのシカは
     こんな所まで来ていたようだ。
  17:05 再び水場へ立ち寄り、顔を洗い腕の汗を流してからテントに戻る。
     着替えを済ませてから夕食の準備にかかる。今夜の夕食はレトルトの
     五目めしとシチュー。少し風が強くなってきた。ラジオでニュースと
     天気予報を聞く。明日も天気は大丈夫のようだ。
     2人用のテントなので1人なら広々と使える。荷物を散らかしておいても
     気にならないので楽だ。 (^_-)V
     日暮れと共に寒くなってきた。サーマレストのマットを敷いて、
     ウォームアップシーツを入れたシュラフにもぐり込む。暖か〜い。 (^_^)
     ランタンを灯して、琥珀色の焼酎「百年の孤独」を呑む。旨い。 (^O^)
  20:00 明かりを消して寝ることにするが、だんだん風が強くなる。
     ゴーッという風の音とバサバサーッとテントがあおられる音、
     キーッというポールのきしむ音に大丈夫かなぁ〜と少し不安になる。
     ウトウトするが、風の音で夜中に何度も目が覚める。

 5/20(土)

  5:00 起床。鳥の声が聞こえる。今日も天気は良さそうだ。
     半分だけ起きた状態で、しばらくぼけーっとするが、
     やがてごそごそと起き出して青空の下で朝の空気を吸い込む。
     あー、すがすがしい朝だ。山で迎える朝は気持ちがいいなぁ。 (^_^)
     朝食のカニ雑炊を作る。今朝も風が強く、時折テントがきしむが、
     昨夜の強風にも耐えてくれたようだ。雑炊の後はデザートに
     フルーツインゼリーを食す。荷物を整理してテントを撤収し、
     水場に冷たい水を汲みに行く。まだ足の疲れが残っているなぁ。 (^^;)
     ダンロップのテントの男性はまだ寝ているのかな?
  7:20 明神平を出発。シャクナゲ園の右手から登って行く。
     東吉野村が設置した「北部台高縦走路」と書かれた三角形の標識がある。
     やがて東側の木々の間から檜塚奥峰や奥香肌方面の山並みが見えるが、
     奥香肌湖の辺りは低い雲がかかっていて雲海のように見える。
  7:35 水無山(1441.3m)を通過。三角形の標識は各所に設置されているようだ。
     色々な野鳥のさえずりが聞こえる。
  7:50 縦走路から少し左に行ったところにある「ウシロぐら」へ立ち寄る。
     正面に木ノ実ヤ塚、そのすぐ右に薊岳が大きく見える。
  8:00 国見山山頂(1418.7m)に到着。名前は国見山だが、展望は東側が
     開けているだけでちょっと物足りないなぁ。
  8:30 馬駈ヶ辻の少し手前の左側が開けた場所に出る。これから向かう赤ゾレ山や
     伊勢ガ辻山がよく見える。赤ゾレ山はピークを踏まず、山腹を通って進む。
     この辺りではドウダンツツジが美しい花を咲かせている。
  8:55 伊勢ガ辻山(1290m)に到着。ここは高原状のササ原という感じで眺めも良い。
     昨日登った薊岳が正面に見える。依然として時折強い風が吹く。
     ここから少し下れば伊勢ガ辻に出る。この辺りも新緑の木々が美しい。
     やがて標識に従い、左手の植林の中を下る。
  9:40 ハンシ山(1137m)の山頂は植林の中。ひと休みしていると、昨日薊岳山頂で
     出会ったのと同じ野鳥がすぐ近くまでやってきた。ここから左手へ折れて
     進む。しばらく行くと右手に広い伐採地を見るようになる。
  10:30 縦走路が林道で分断されているような場所に出る。ここは左右両方に
     赤テープがあり、進む方向に迷う。右へ行っても左へ行ってもブッシュと
     なり、しばらくウロウロするが、左に回って林道を越えたすぐの所に
     登り口がある。ちょうど分断された向かい側に登る感じだ。
     登ったところに例の三角形の標識がある。ここは「南タワ」のはずだが
     標識には「南タク」と書いてあるのはご愛敬。 (^_-)
     やがて雲ヶ瀬山への登りにかかるが、もう足が上がらない。 (--;)
     何度も何度も立ち止まりながら少しづつ登って行く。キツいなぁ〜。 (;_;)
  11:15 やっとのことで雲ヶ瀬山(1075m)に到着。山頂というよりもただ道が
     通っているだけという感じだが、誰も来ないだろうと道の真ん中に
     座り込んでビスケットとレモンティーで簡単に昼食をとる。
     レモンティーの酸味で少し元気が出てきたところで出発。 (^_^)
     やがて木々の間から高見山の姿が見えるようになる。
     この辺りにはヤマツツジが多く、たくさんの綺麗な花が咲いている。
  12:15 高見峠に到着。何台もの車が駐車してあり、これから高見山に登る人や
     アンテナを立ててアマチュア無線を楽しんでいる人もいる。
     休憩所のベンチに寝転がり、しばし休憩してから舗装道を小峠に向かう。
     この間の大雨の影響か、土砂が崩れている箇所があり、水路が塞がれ
     あちこちで道路に水が流れ出している。
  12:50 小峠に到着。休憩していると何人かの人が下山してきた。
  13:40 高見登山口バス停着、初のテント泊山行きも無事終了。帰りのバスを待つ。

【 帰 路 】 14:06 高見登山口 〜 14:39 鷲家   (奈良交通バス 新子行)
        14:43 鷲家    〜 14:54 菟田野町 (奈良交通バス 菟田野町行)
        14:57 菟田野町  〜 15:21 榛原駅  (奈良交通バス 榛原駅行)
        15:25 榛原    〜 16:14 上本町  (近鉄 上本町行 急行)

テント泊の場合、帰りの時間を気にしなくて良いので気分的に楽ですね。
その分、肩に負担がかかりますが...パッキングが下手なのかなぁ。 (^^;)
う〜ん、それにもっと筋力を鍛えねば。

明神平はテントを張るのに絶好の場所です。あそこでしばらくのんびりするのも
良いですね。

薊岳は近百の中の1座です、これで24座目。 (^_^)V

タイトルインデックスへ 山行インデックスへ 山域インデックスへ トップページへ