ウォーミングアップの額井岳・戒場山(室生)


額井岳山頂
ウォーミングアップののんびり山歩に室生の額井岳・戒場山を歩いてきました。

【 期 間 】 1994.10.30(日)
【 山 域 】 室生山系
【 山 名 】 額井岳・戒場山
【 天 気 】 晴れ
【アプローチ】 6:48 上本町 〜 8:02 榛原 (近鉄 名張行 準急)
【 ルート 】 榛原駅〜玉立〜額井岳〜戒場山〜戒長寺〜山部赤人の墓〜榛原駅
【 メンバー 】 単独

     今日は晴れてはいるが、もやがかかって見通しはあまり良くない。
  8:10 榛原駅前から東の商店街を抜け、近鉄のガードをくぐって国道165号線を
     線路沿いに東へ進む。福地の三叉路から左へ入り、やがて右へ大きく
     カーブする辺りから目指す「大和富士」額井岳の姿が見えてくる。
  8:40 玉立のY字路を右へ折れ、春日神社を越えたところから左へ登ると
     東海自然歩道の道標がある。そこから右へ進む。
  9:00 再び東海自然歩道の道標に出会う。ここでちょっとひと休み。
     今日はほんとにいい天気だなあ。どこからか聞こえるシシオドシの音を
     聞いて早速のんびり気分。近所のおばさんと挨拶を交わして、山道に入る。
     少し登ると植林の枝を刈っている人がいる。「こんにちは」と挨拶して、
     通り過ぎる。
  9:25 水場がある。さらに少し登ると林道に出る。左へ進むとすぐに額井岳への
     登りを示す道標がある。道標に従い登る。
  9:35 展望の開けた場所に出る。音羽山、竜門岳をはじめ吉野・大峰方面の
     山並みが望めるが、春の空のようにもやがかかって秋らしいくっきりした
     眺めでないのが少し残念。
  9:50 倒木に腰掛けて展望を楽しんでいると、夫婦連れの方が登ってきた。
     挨拶を交わしてから場所を空けて頂上を目指す。
  10:10 額井岳山頂(816m)に到着。ちょっとした広場のような山頂には
     赤く塗られた祠と三角点がある。樹林に囲まれているが明るく、
     憩うには良い場所だ。ちょっと早いが、おにぎりで昼食。
     先程の夫婦連れも登ってきて、休憩を済ますと戒場山へと向かって行った。
     その後から八尾から来たという単独行の男性。カメラのシャッターを
     押してあげてから、やはり戒場山へ向かうのを見送る。
     湯を沸かし、カプチーノで一息入れて辺りをぶらぶらすると、
     南側にはちょっと変わった茸が生えていた。
     キツネノチャブクロだ(と思う (^^;))。
  11:05 山頂を後にし、戒場山へ向かう。下りはかなり急だ。木に掴まりながら
     慎重に下る。コブを越えて行くが、下りはどこも急だ。
  11:20 電波反射板の横を通過。戒場山への道は比較的雑木が多く感じはよい。
     額井岳と戒場山の間のコルを越えて登っていると、先程の単独行の男性が
     下ってきた。コルから南へ下るのだろう。
  11:55 戒場山山頂(738m)着。植林に囲まれた山頂は少し暗い感じだ。
     先行していた夫婦連れの方も来た道を下っていった。
  11:05 ここまでは要所に道標があったが、戒長寺へ向かう道への道標はない。
     それでみんな来た道を下ったようだが、私は南東にある道を下る。
     少し下ると戒長寺への道標があったが、この道には切り出した伐採木が
     置かれていて歩きにくい。伐採木を越えてさらに下る。
  12:30 戒場神社、戒長寺に到着。ホオノキの巨木がある。説明板によると
     樹齢300年以上だそうだ。ちょっと休憩しようと思ったが、
     風で運ばれてくるトイレの匂いに早々に退散する。 (^^;)
     石段を下れば東海自然歩道の道標あり。ここから舗装道をのんびりと行く。
  12:55 山部赤人の墓へ到着。真偽のほどはわからないが、この大和富士の麓、
     山辺の村にというのはいかにもありそうな感じだ。
     このあと十八神社の手前から左に折れ、天満台団地の住宅地を抜ける。
  13:50 榛原駅着。帰りの電車を待つ。

【 帰 路 】 14:01 榛原 〜 14:48 上本町 (近鉄 上本町行 急行)

  次の大台ヶ原から大杉谷行きのウォーミングアップのつもりで、
 のんびりコースを歩いてみました。

  このコースは戒場山から戒長寺への下りを除いて道標も整備され
 迷うことなく歩けると思います。戒場山からの下りは自信がなければ
 登ってきた道を下って、コルから南の道を取るのが良いと思います。

  額井岳から戒場山への道は下りがどこも急なので慎重に。

タイトルインデックスへ 山行インデックスへ 山域インデックスへ トップページへ